【中古車】大学生がBMWを買った結果…

「やっぱり車が欲しいなぁ…」

そう考えたのは、私が大学一年生の時である。

 

車を選ぶ上で、私には一つだけ譲れない条件があった

 

“ドイツ車”であることだ。

 

以前の自家用車がアウディであり、その時に感動したドアの重さや高速走行時の安定性、ギラギラしていない適度な高級感に惚れてしまったが故である。

 

そして大学2年生の夏、バイト代を貯めに貯め、友人のツテをたどり、BMWのX1、型式E84を手に入れた。

 

オーナーになって半年以上が経過した今、1.5万キロ走り、色々と見えてきたことがある。

 

ということで今回は、大学生がBMWを買って良かったこと、悪かったことをそれぞれまとめていきたいと思う。

良かったこと

  • 楽しい

BMWはブランドキャッチコピーとして「駆けぬける歓び」を掲げているが、これはしっかり2lの自然吸気モデルでも体現されている。

 

高速走行、ワインディング、共にFRの特徴を余すところなく感じ取ることができた。

 

特に、Mスポーツの足周りの完成度は非常に高く、高速でコーナーに侵入した際もほとんどロールを感じない。

 

ついつい踏み込みたくなってしまう。

 

購入してからすぐ、毎晩のように首都高を走っていたような記憶がある。

 

馬力としては150程度なので、至って普通のパワーなのだが

 

吹け上がりが良く、搭載するN46エンジンはロングストローク型のため低回転からでもそれなりにトルクが出るので、追い越しや合流ですらも楽しい。

 

  • 知り合いが増える

 

これはBMWに限った話ではなく、ニッチな市場向けの車種全般に言える事柄なのだが…

 

BMWに乗っている人の多くが、BMWが好きで買っている印象がある。

 

お金があるだけならメルセデスに行ってしまう人が多い。(お世辞にも高級感はメルセデスには敵うものではないので…)

 

そのため、オーナーに話しかけると喜んで車の話をしてくれる。

 

そうすると、それなりに経済的な余裕がある人との繋がりができる。

 

学生だと伝えると、就職や社会に出てからのアドバイスをもらえたり、たまに車に乗せてもらえたり、車好き学生にとっては良いこと尽くしなのだ。

 

車に詳しい知り合いができるのも、壊れやすい点を教えてもらえたりおすすめのショップを教えてもらえたり…自分もすでに何度か助けられていたりする。

 

  • いろんな場面で受けがいい

 

少し書くかどうか迷ったのだが、多分大学生でBMWを買おうとしてる人の何割かは気になるだろうと思う。

 

ズバリモテるかどうか!!

 

結論から言いうと、魔法がかかったようにモテるようなことにはならない。残念ながら。

 

ただし、いざ出かけるとなった時にこいつに乗っていけば、印象はいい。

 

「え、ビーエムじゃん!」

 

なんて、ことちょっとギャルチックな女性はややミーハーな傾向にある(偏見)ためか、しばしば口にしてもらえた。

 

そうでなくともBMWブランド自体は広い層に認知されていることもあり、評判は決して悪くない。

 

ただそれより、おじさん達にはとてもモテる(表現的に正しいのかどうかは置いておく)。

 

今のおじさま方(40〜60代?)は、ちょうど日本の自動車産業全盛期を経験した世代であり、車好きの人間が多かった。

 

日産のSR20はいいエンジンだったなぁ…初代ロードスターはマツダファミリアのエンジンで…なんて話ができる人がザラにいるのだ。

 

そんな彼らは、年代の若者の車離れ、なんて言われて久しい現状を嘆いていたりする。

 

そんな彼らにして見れば、20代にして他を投げ売り金を貯め、車に注ぎ込む若者が物珍しいのかもしれない。

 

悪かったこと

 

  • とにかくお金がかかる

 

これに尽きる。

 

燃費の悪いハイオク車、と聞いただけで発狂しそうな文言はともかく、修理やメンテナンスも国産車に比べると高くついてしまう。

 

2l自然吸気でありながら、高速走行をしても燃費はリッター9kmを超えることはない。

 

ターボのついたBMWに乗っている知人に車を貸した際に

 

「いやこれ燃費悪すぎでしょwww」なんて言われるのだからどうしたものか…

ガソリン満タンで東京から甲府に出れば、もう3/4ほど消費している。(筆者の運転技術が未熟な可能性も微レ存)

どうなっているのだろう。

 

現行プリウスがリッター40走ったよ!!なんて友人から聞いた日には、自分が別の世界線を生きる人間なのではないかと思い始めた。

 

大体1度満タンにするのに、チェックランプがついてからだと6000〜7500は覚悟する必要がある。(2021年4月現在、ハイオク価格150円/L)

 

メンテナンスや修理も場所にもよるのだが、国産車に比べると工賃は相場の1.5〜2倍になると思っておいた方が良いだろう。

 

  • 故障しやすい(?)

 

これは正直個体差や乗り方で変わってくるので如何ともしがたい点だが、やや古め(2010年前後)の個体は、ドイツ車は全般的に故障が多い(ような気がする)。

 

安いから若い人が適当に乗って壊す、なんて可能性もあるのだが…。

 

E92(3シリーズクーペ)の3リッターモデルを購入した知人は購入1ヶ月でトランスミッションが壊れたり、F11(5シリーズツーリング)に乗る知人はエンジンの異常な振動に悩まされたり…どちらも2008、2010年モデルなので、まぁ、そう言うことなのだろうか。

 

ちなみに私TKの愛車も、購入から1ヶ月でコンプレッサー(エンジンの回転と連動して、エアコンの冷媒を圧縮する装置)が壊れた。

 

正確に言うと、コンプレッサー本体は快調だったのだが、エンジンと連動して回るベアリングがご逝去された。

 

たまたま当たり個体だったのかは不明だが、不具合と呼べる不具合はそのくらいだ。

 

中古で購入する際は、しっかりと見るべきところは見る必要がある。

 

輸入車の中古車を買う際の注意点は、また次回述べたいと思う。

 

大学生でBMWを維持するのは難しい?

 

結論から言えば、バイト代で6万円〜7万円ほどコンスタントに稼げればそう難しくはない(実家暮らし、と言う条件はつく)。

 

普段は近場で乗るだけ、月に1〜2回長距離ドライブに行くくらいであれば、ガソリン代も財布が空になるほどの出費にはならない。

 

保険料も車両保険を抜けば国産車と大差はない。

 

ただ一つ、貯金額だけはしっかりしておく必要がある。

 

先に述べたように、故障した際の修理費が高額になる可能性があるからだ。

 

そこさえしっかりとしていれば、維持にそこまで苦労を割くことはないだろう。

 

もしも車を買おうとしている大学生の読者がいれば、無理のない範囲で外車も検討してみてもいいかもしれない。

 

コメント

  1. 結城雅史 より:

    はじめまして、コメント失礼します
    自分も大学1年で、来年には自分の金で中古のBMWの3シリーズ(2008〜2010年もの)を買おうと思っているのですが、維持費を考えるうえでだいぶ悩んでいます。
    Takumaさんは購入時、いくらぐらいで購入しましたか?また当時の走行距離はどのくらいでしたかどのくらいでしたか?
    参考にしたいので是非とも回答お願い致します

    • takuma より:

      質問ありがとうございます🙌
      私はオークションで80万で落としました

      車検半年付きです

      2011年登録で、走行距離は買った当初41000km前後です

      少し気をつけないといけないのは、E90のその年式だと、日本の法律だと旧車扱いになり、多少ではありますが税金が高くなります

      320iくらいなら月6〜7万くらい稼げれば、実家暮らしという条件付きではありますが維持しつつも貯金することも可能だと思います

      ただ1ヶ月に遠出しまくったりすると、どうにもE型に積まれているエンジンは燃費が悪く…ガソリンだけで月数万いってしまうこともあるので、ペースはほどほどにしたほうがいいです

      E90はカーセンサーなんかを見ても比較的安い玉も多いので狙い目ですが、車検が一定期間ついている方がいいです。

      いい業者を見つけるまで、もしくは自分でユーザー車検で通せる場合以外は外車の車検は高くついたりします…

      あと過走行と逆に低走行すぎる玉は避けるのが無難かなと思います😉

  2. より:

    はじめまして、コメント失礼します。
    現在高校3年生で、次大学生になるんですけど、3シリーズのMスポーツ2009年式を買おうと思っているんですけど、維持費は月どれくらいでしょうか?
    僕は毎月10万ちょいぐらいアルバイトで稼いでいるんですけど、いけますか?